住宅の断熱と結露 |
ホーム | 会社概要 | 質問にお答えします | 長期優良住宅の断熱 |
木造住宅の断熱とは | マンションの断熱とは | 通気層について | 地震について | 火災について |
当社はすでに廃業していますが、いまだに偽りの営業トーク(例;調質機能で結露防止)で営業している業者がいることと、このホームページを見に来てくれる方がいるので、当分の間このページはUPし続けます。 木造住宅やRCマンションのウレタンを吹き付ける部位や厚みについては、設計士や工務店がお施主様の希望に合わせて決めることであり、当社のような工事業者が決める事ではないのでこのHPには載せてありません。 現場発泡ウレタンについての詳細はウレタン原料メーカーのHPを参考にしてください。 |
ウレタン断熱工事業者から見た「建物の断熱と結露」 ・長期「優良住宅の大敵は釘の劣化と腐巧菌とシロアリです。 ・高気密・高断熱住宅はどのような断熱材でも火災の時危険です。 ・空気が通れば必ず乾くと思うのは誤りで通気層は無い方が良い。 ・木造住宅は外張り断熱(外断熱)でも充填断熱(内断熱)でも耐用年数は変わりません。 ・木造住宅の充填断熱(内断熱)は欠陥工法ではありません。 ・防湿層+通気層は断熱の寒冷地仕様です。 ・RC造マンションの壁の断熱は外断熱の方が優れているって本当?。 ・結露をしている部屋に珪藻土を塗っても結露は止まりません。 ・グラスウール断熱は殺人工法ではありません。 ・発泡プラスチック系断熱材(スチレンフォームや発泡ウレタン)はシロアリ被害があります。 ・毛管現象と結露 ・調湿機能建材と結露 |
お問合せ![]() |
拒蒲ヌ工業所 |
075237 |
Yesterday: 23 Today: 3
ページトップへ戻る 会社概要のページへ |